事業内容
事業内容:
|
|
|
|
の4事業を行っており、地域に根付いた施設運営を行い、地域における社会資源としての役割を果たし、地域共生社会
の一翼を担える様に考えております。
特別養護老人ホーム(介護老人福祉施設)
![]() |
要介護認定により要介護3~5と判断され、家庭での介護が困難な方、あるいは認知症の高齢者の生活の場を提供する事業です 定員:100名(全室個室:10ユニット×10名) (写真:正面より空撮) |
料金について
特別養護老人ホーム(介護老人福祉施設入居) お問い合わせ先: 0774-66-2112
料金 [ 基本料金 ] (2022年10月1日改定)
介護保険給付サービス
★ユニット型介護老人福祉施設サービス費Ⅰ
自己負担 | 自己負担 | 自己負担 | |||
介護度 | 給付単位数 | 1日あたりの利用金額 | 1割負担 | 2割負担 | 3割負担 |
要介護 3 | 793 単位 | 8,144 円 | 814 円 | 1,628 円 | 2,442円 |
要介護 4 | 862 単位 | 8,852 円 | 885 円 | 1,770 円 | 2,655円 |
要介護 5 | 929 単位 | 9,540 円 | 954 円 | 1,908 円 | 2,862円 |
加算
★職員配置にかかる加算
自己負担 | 自己負担 | 自己負担 | |||
項目 | 給付単位数 | 1日あたりの利用料金 | 1割負担 | 2割負担 | 3割負担 |
看護体制加算(Ⅰ) | 4 単位 | 41 円 | 4 円 | 8 円 | 12円 |
看護体制加算(Ⅱ) | 8 単位 | 82 円 | 8 円 | 16 円 | 24円 |
夜勤職員配置加算(Ⅰ) | 18 単位 | 185 円 | 18 円 | 36 円 | 54円 |
日常生活継続支援加算(Ⅱ) | 46 単位 | 472 円 | 47 円 | 94 円 | 141円 |
処遇改善加算Ⅰ | 加算を含めた合計給付単位数の83/1,000 | ||||
介護職員等特定処遇改善加算Ⅰ | 加算を含めた合計給付単位数の27/1,000 | ||||
介護職員等ベースアップ等支援加算 | 加算を含めた合計給付単位数の16/1,000 |
※看護体制加算Ⅰ…常勤の看護師を1名以上配置している場合に加算となります。
※看護体制加算Ⅱ…上記を上回る数の看護師を配置し、24時間連絡体制を確保している場合に加算となります。
※日常生活継続支援加算Ⅱ…次の1~2全てに該当する場合に加算となります。
1.算定日の属する月の前6ヶ月間又は前12ヶ月間における新規入居者の総数のうち、要介護状態区分が要介護4又は要介
護5の者の占める割合が100分の70以上である事。
2.介護福祉士の数が、常勤換算方法で、入居者の数が6又はその端数を増すごとに1以上である事。
★マネジメント及び体制にかかる加算
自己負担 | 自己負担 | 自己負担 | |||
給付単位数 | 1日あたりの利用料金 | 1割負担 | 2割負担 | 3割負担 | |
個別機能訓練加算 | 12 単位 | 123 円 | 12 円 | 24 円 | 36 円 |
科学的介護推進体制加算(Ⅱ) | 60 単位/月 | 616 円 | 62 円 | 124 円 | 186 円 |
褥瘡マネジメント加算(Ⅰ) | 3 単位/月 | 30 円 | 3 円 | 6 円 | 9 円 |
褥瘡マネジメント加算(Ⅱ) |
13 単位/月 | 133 円 | 13 円 | 26 円 | 39 円 |
排泄支援加算(Ⅰ) | 10 単位/月 | 10 円 | 1円 | 2円 | 3円 |
※個別機能訓練加算…個別機能訓練計画に基づき、機能訓練を実施した場合に加算されます。
※科学的介護推進体制加算(Ⅱ)…(ADL・栄養・口腔・嚥下・認知症等)をCHESEに提出しフィードバックを受け、
PDCAサイクル・ケアの質の向上の取組を推進する。
※褥瘡マネジメント加算(Ⅰ)…褥瘡マネジメント計画書を作成し3ヶ月に一度見直しを行い褥瘡予防に取り組む。
※褥瘡マネジメント加算(Ⅱ)…加算(Ⅰ)に加えて褥瘡リスクのある入所者等について、褥瘡の発生が無い事。
※排泄支援加算(Ⅰ)…排泄支援計画書を作成し、3ヶ月に1回排泄状況の見直し、半年に1度支援計画書の見直しを行い、
適切な排泄ケアや排泄状況の改善を図る。
★対象者のみに掛かる加算
自己負担 | 自己負担 | 自己負担 | |||
外泊時等 | 給付単位数 | 1日あたりの利用料金 | 1割負担 | 2割負担 | 3割負担 |
外泊時費用(月6日限度) | 246 単位 | 2,526 円 | 253 円 | 506 円 | 759 円 |
初期加算(入所から30日間) | 30 単位 | 308 円 | 31 円 | 62 円 | 93 円 |
自己負担 | 自己負担 | 自己負担 | |||
看取り時 | 給付単位数 | 1日あたりの利用料金 | 1割負担 | 2割負担 | 3割負担 |
死亡時以前30日~45日) | 72 単位 | 739 円 | 74 円 | 148 円 | 222 円 |
死亡時以前4日~29日 | 144 単位 | 1,479 円 | 148 円 | 296 円 | 444 円 |
死亡日以前2日~3日 |
680 単位 |
6,984 円 | 698 円 | 1,396 円 | 2,094 円 |
死亡日 | 1,280 単位 | 13,146 円 | 1,315 円 | 2,630 円 | 3,945 円 |
※一般的に認められている医学的な知見により回復の見込みがない方に対し、ご本人又は家族の方と協議・合意を前提に、看取りを支援した場合に、加算となります。
※看取り介護加算の費用負担は、ご本人が亡くなられた後となります。
自己負担 | 自己負担 | 自己負担 | |||
認知症対応 | 給付単位数 | 1日あたりの利用料金 | 1割負担 | 2割負担 | 3割負担 |
若年性認知症入所受入加算 | 120 単位 | 1,232 円 | 123 円 | 246 円 | 369 円 |
認知症行動・心理症状緊急対応加算 | 200 単位 | 2,054 円 | 205 円 | 410 円 | 615 円 |
認知症専門ケア加算Ⅰ | 3 単位 | 31 円 | 3 円 | 6 円 | 9 円 |
認知症専門ケア加算Ⅱ | 4 単位 | 41 円 | 4 円 | 8 円 | 12 円 |
※若年性認知症入所者受入加算は、65歳未満の方で、初老期における認知症によって介護者となった方が入所した場合に加算となります。
※認知症行動・心理症状緊急対応加算は、認知症の行動・心理症状が認められるため、緊急に入所する事が適当と医師が判断し、入所した場合に加算となります。(入所日から7日間)
※認知症専門ケア加算は、認知症介護に関する研修を受けた職員を認知症利用者20人に対し1名以上配置し、定期的に職員研修を行った場合にに加算となります。
自己負担 | 自己負担 | 自己負担 | |||
嚥下・摂食等支援 | 給付単位数 | 1日あたりの利用料金 | 1割負担 | 2割負担 | 3割負担 |
経口移行加算(経管栄養の方) | 28 単位 | 288 円 | 29 円 | 58 円 | 87 円 |
経口維持加算Ⅰ(著しい誤嚥のある方) 1月あたり |
400 単位 | 4,108 円 | 411 円 | 822 円 | 1,233 円 |
経口維持加算Ⅱ(誤嚥のある方)1月あたり |
100 単位 | 1,027 円 | 103 円 | 206 円 | 309 円 |
療養食加算(必要な方) |
18 単位 |
184 円 | 19 円 | 38 円 | 57 円 |
※経口移行加算は、経管栄養の方で、当事業所が作成する経口移行ケア計画に基づき経口摂取を実施した方への加算となります。
(原則6ヶ月間限り)
※経口維持加算Ⅰ・Ⅱは、著しい誤嚥のある方や誤嚥のある方で、当事業所が作成する経口維持計画に基づき、食事を継続出来る
様、マネジメントを実施した方への加算となります。(原則6ヶ月間限り)
※療養食加算は、医師の指示のもと、治療の一環として食事を提供した方への加算となります。
介護保険給付外サービス
★居住費・食費
・ユニット型個室居住費:2,550円/日
・食費:1,455円/日 (内訳: 朝食262円 昼食607円 夕食576円)
自己負担 | 自己負担 | 自己負担 | 自己負担 | ||
居住費・食費 | 給付単位数 | 3段階② | 3段階① | 2段階 | 1段階 |
ユニット型個室居住費 | 2,550 円/日 | 1,310 円/日 | 1,310 円/日 | 820 円/日 | 820 円/日 |
福祉施設食費 | 1,455 円/日 | 1,360 円/日 | 650 円/日 | 390 円/日 | 300 円/日 |
おやつ代 | 150 円/日 | 150 円/日 | 150 円/日 | 150 円/日 |
|
対象になる方 |
第1段階 | ・生活保護を受給している方・市民税世帯非課税で老齢福祉年金を受給している方 |
第2段階 | ・市民税世帯非課税で本人の合計所得金額と課税年金等収入額の合計金額が80万円以下の方 |
第3段階① | ・市民税世帯非課税で本人の合計所得金額と課税年金等収入額の合計額が80万円超120万円以下の方 |
第3段階 | ・市民税世帯非課税で本人の合計所得金額と課税年金等収入額の合計額が120万円超の方 |
第4段階 | ・市民税世帯課税の方 |
+資産要件
平成27年8月から次の資産要件が追加されました。
・配偶者が市民税非課税である事。
・預貯金、有価証券などが単身で1,000万円、夫婦で2,000万円以下である事。
・負債(借入金・住宅ローンなど)は預貯金から差し引いて計算します。
※新年度の課税情報は8月から適用されます。
行事食について
行事食:食費に500円プラスした額。
その他の料金
項目 | 単位 | 料金 |
電気代 | テレビ・電気あんか・電気毛布・電気シェーバー・扇風機等の電化製品の持ち込み使用 | 30円/日 |
複写物 | 1枚 | 10円 |
健康管理等関連 | インフルエンザ、肺炎等の予防接種代。検診費用代。診断書代:4,000円 | 実費 |
死亡時の費用 | 死亡診断書代:4,000円。死後処置費用:10,000円。 | 実費 |
入院・外泊時の居住費 | 入院・外泊等でベッドを空けられる際、1ヵ月に月6日間、2ヶ月に及ぶ場合は、12日間の費用負担を頂きます。 | 500円 |
特殊医療材料 | 傷保護シートなど、医療処置にかかった保険給付外の材料費 | 実費 |
特別な食事 | 特別な食事 | 実費 |
外食費用 | レクリエーションの一環で行う外食時の費用。 | 実費 |
嗜好品 | お菓子、タバコ、酒、嗜好により食べる食事 | 実費 |
栄養補助食品 | 施設で準備する場合は仕入れにより掛かった費用 | 実費 |
理美容代 | 委託事業者の設定している金額 | 実費 |
日常生活上必要となる諸経費
・日常生活品購入代金等はご利用者に負担していただくことが適当であるものにかかる費用は負担していただきます。
(例)歯ブラシ、化粧品、タオル、嗜好による贅沢品、衣類、リハビリシューズ、インフルエンザ予防接種等の費用
・利用者が希望される嗜好品等の購入費などは実費いただきます。
(例)家電(テレビ、ラジオ等)、新聞・雑誌、私物のクリーニング代、
訪問理美容サービス料金
asset/00032/PDF/20180905124212587.pdf
1月あたりにかかるおおよそ費用(サービス費+加算+居住費+食費)
(1月を30日として計算)
所得段階 | 項目 | 要介護度 | ||
要介護 3 | 要介護 4 | 要介護 5 | ||
第1段階 | サービス費+加算 | 31,408 円 | 34,646 円 | 37,918 円 |
食費+おやつ代 | 13,500 円 | 13,500 円 | 13,500 円 | |
室料 | 24,600 円 | 24,600 円 | 24,600 円 | |
合計 | 69,508 円 | 72,746 円 | 76,018 円 | |
第2段階 | サービス費+加算 | 31,408 円 | 34,646 円 | 37,918 円 |
食費+おやつ代 | 16,200 円 | 16,200 円 | 16,200 円 | |
室料 | 24,600 円 | 24,600 円 | 24,600 円 | |
合計 | 72,208 円 | 75,446 円 | 78,718 円 | |
第3段階① | サービス費+加算 | 31,408 円 | 34,646 円 | 37,918 円 |
食費+おやつ代 | 24,000 円 | 24,000 円 | 24,000 円 | |
室料 | 39,300 円 | 39,300 円 | 39,300 円 | |
合計 | 94,708 円 | 97,946 円 | 101,218 円 | |
第3段階② | サービス費+加算 | 31,408 円 | 34,646 円 | 37,918 円 |
食費+おやつ代 | 45,300 円 | 45,300 円 | 45,300 円 | |
室料 | 39,300 円 | 39,300 円 | 39,300 円 | |
合計 | 115,562 円 | 118,754 円 | 121,980 円 | |
第4段階 | サービス費+加算 | 31,408 円 | 34,646 円 | 37,3918 円 |
食費+おやつ代 | 46,260 円 | 46,260 円 | 46,260 円 | |
室料 | 76,500 円 | 76,500 円 | 76,500 円 | |
合計 | 155,758 円 | 158,996 円 | 162,268 円 |
料金表(2021年8月1日~)
・基本単単価及び加算 asset/00032/kihonntannkahixyou2022 10 .pdf
・月額表 asset/00032/rixyoukinnhixyou2022 10 .pdf
ショートスティ(短期入所生活介護・介護予防短期入所生活介護)
![]() 要支援、要介護1〜5の高齢者の方を、介護する家族に急な事情により一時的に介護できない場合や、介護疲れで休養したい時などに短期間お預かりしてお世話させて頂く事業です。 短期入所生活介護 介護予防短期入所者生活介護 居宅での自立保持を目指す要支援者の生活援助し、居宅での社会的孤立を防ぎ、また、家族の介護負担の軽減を支援することを目的としております。 定員:20名 (2ユニット×10名) |
短期入所生活介護(ショートスティ) お問い合わせ先:0774-66-2563
料金 [ 基本料金 ] (2022年10月1日改定)
併設型ユニット型(空床型) | 要支援 1 | 要支援 2 | 要介護 1 | 要介護 2 | 要介護 3 | 要介護 4 | 要介護 5 |
給付単位数 | 523 単位 | 649 単位 | 696 単位 | 764 単位 | 838 単位 | 908 単位 | 976 単位 |
1割負担(利用者負担) | 540 円 | 670 円 | 718 円 | 789 円 | 865 円 | 937 円 | 1,008 円 |
2割負担(利用者負担) | 1,080 円 | 1,340 円 | 1,436 円 | 1,578 円 | 1,730 円 | 1,874 円 | 2,016 円 |
3割負担(利用者負担) | 1,620 円 | 2,100 円 | 2,154 円 | 2,367 円 | 2,595 円 | 2,811 円 | 3,024 円 |
加算
★職員配置にかかる加算
給付単位数 | 1割負担 | 2割負担 | 3割負担 | 備考 | |
看護体制加算Ⅰ | 4 単位 | 4 円 | 8 円 | 12 円 | 要支援の場合は含まない。 |
看護体制加算Ⅱ(注) | 8 単位 | 8 円 | 16 円 | 24 円 | 要支援の場合は含まない。 |
夜勤職員配置加算Ⅱ | 18単位 | 18 円 | 36 円 | 54 円 | |
機能訓練指導員体制加算 | 12単位 | 12 円 | 24 円 | 36 円 | |
サービス提供体制強化加算Ⅱ | 18単位 | 18 円 | 36 円 | 54 円 | |
処遇改善加算Ⅰ | 合計給付単位数の83/1,000 | ||||
特定処遇改善加算Ⅰ | 合計給付単位数の27/1,000 | ||||
介護職員等ベースアップ等支援加算 | 合計給付単位数の16/1,000 |
(注)1名以上を上回る数の看護師を配置し、24時間連絡体制を確保している場合に加算となります。
★対象者のみのかかる加算
給付単位数 | 1割負担 | 2割負担 | 3割負担 | 備考 | |
送迎加算 | 184 単位 | 190 円 | 380 円 | 570 円 | 片道料金 |
療養食加算 | 8 単位 | 8 円 | 16 円 | 24 円 | 1食分毎(医師の指示がある場合のみ) |
認知症専門ケア加算Ⅰ | 3 単位 | 3 円 | 6 円 | 9 円 | (現状未加算) |
認知症行動・心理症状緊急対応加算 | 200 単位 | 201 円 | 402 円 | 603 円 | 7日を限度 |
若年性認知症利用者受入加算 | 120 単位 | 123 円 | 246 円 | 369 円 | 65歳誕生日、前々日までの方 |
緊急短期入所加算 | 90 単位 | 92 円 | 184 円 | 276 円 | 7日間限度 |
(注)各種加算について、サービスの実施内容、職員の資格、体制に付与される加算があります。その為、加算の算定については変更(増減)がある場合もありますのでご了承ください。
介護保険給付外サービス
負担金額 | 備考 | |
滞在費 | 2,550 円 | 負担限度額認定を受けている場合には、認定証に記載されている負担限度額になります。(下表の通り) |
食費(注) |
1,455 円 (内訳: 朝食262円 昼食607円 夕食576円) |
負担限度額認定を受けている場合には、認定証に記載されている負担限度額になります。(下表の通り) |
おやつ代 | 150 円 |
|
自己負担 | 自己負担 | 自己負担 | 自己負担 | |
居住費・食費
|
給付単位数 | 3段階② | 3段階① | 2段階 | 1段階 |
ユニット型個室 居住費 |
2,550 円/日 | 1,310 円/日 | 1,310 円/日 | 820 円/日 | 820 円/日 |
短期入所生活介護 食費 |
1,445 円/日 | 1,300 円/日 | 1,000 円/日 | 600 円/日 | 300 円/日 |
(食費の内訳)朝食:262円昼食:607円夕食:576円おやつ代:150円
・行事食については500円~1,000円プラスした額になります。
その他の料金
項目 | 負担金額 | 備考 |
テレビ使用料 | 50 円 | 電気代を含む。 |
コピー代 | 10 円 | 1枚につき |
その他 | 実費 | 教養娯楽費・レクリェーション費・日常生活上必要となる諸経費等 |
理美容代 | 実費 | 委託事業者の設定している金額 |
キャンセル利用 | 1,542円 | 当日の利用キャンセルの際には費用を負担頂きます。 |
おおよその費用(2泊3日利用の場合)
(要介護3 所得段階2段階 の方)1割負担
利用内訳 | 単価 | 数量 | 金額 |
食費負担額 | 600 円 | 3 | 1,800 円 |
ユニット型負担額(滞在費) | 820 円 | 3 | 2,460 円 |
利用者負担額(介護サービス費) | 3,669 円 | ||
おやつ代 | 150 円 | 3 | 450 円 |
テレビ使用料 | 50 円 | 3 | 150 円 |
合計 | 8,529 円 |
(要介護3 所得段階4段階 の方)1割負担
利用内訳 | 単価 | 数量 | 金額 |
食費負担額 | 3,507 円 | ||
869円×1回・1,183円×1回・1,455円×1回 |
|||
ユニット型負担額(滞在費) | 2,550 円 | 3 | 7,650 円 |
利用者負担額(介護サービス費) | 3,669 円 | ||
おやつ代 | 150 円 | 3 | 450 円 |
テレビ使用料 | 50 円 | 3 | 150 円 |
合計 | 15,426 円 |
介護サービス費 内訳 | 単位数 | 回数 | 単位 |
併ユ短Ⅰ3 | 838 単位 | 3 | 2,514 単位 |
機能訓練体制加算 | 12 単位 | 3 | 36 単位 |
サ提供加算Ⅱ | 18 単位 | 3 | 54 単位 |
看護体制加算Ⅰ | 4 単位 | 3 | 12 単位 |
看護体制加算Ⅱ | 8 単位 | 3 | 24 単位 |
夜勤職員配置加算Ⅱ | 18 単位 | 3 | 54 単位 |
送迎加算 | 184 単位 | 2 | 368 単位 |
処遇改善加算 | 1 | 250 単位 | |
特定処遇改善加算Ⅰ | 1 | 81 単位 | |
介護職員等ベースアップ等支援加算 | 1 | 48 単位 | |
合計 | 3,552 単位(地域加算 1,033を掛けた額) |
料金表(2021年8月~)
・料金表 asset/00032/shiyo-to rixyoukinnhiyxo 2022 10 .pdf
デイサービス(通所介護・総合支援事業)
![]() 要介護又は要支援状態にある利用者が、通所介護を利用する事で、その有する能力に応じ、可能な限り居宅において自立した日常生活を営むことができるよう、生活の質の確保及び向上を図るとともに、安心して日常生活を過ごすことができるよう、居宅サービス又は介護予防サービスを提供することを目的とします。 利用対象者は、要支援1~要介護5の方を対象とします。 定員:25名 内容:デイサービス利用者に対して、食事・入浴・排泄・余暇活動・送迎・機能訓練・その他相談等を行います。機能訓練については、専門職を配置した手技、リハビリ機器を使用したパワリハ、くもん式を利用した脳トレ、カラオケ機器等を使用した音楽リハ等を行っています。入浴については、重度者の対応も出来る浴室も完備しており、全て個浴です。 |
デイサービス(通所介護・総合支援事業) お問い合わせ先:0774-66-2355
料金 [基本料金] (2022年10月1日改定)
総合支援事業(月額)
要介護度 | 単位数 | 自己負担額 (1割負担) |
要支援 1 | 1,672 単位 | 1,717 円 |
要支援 2 | 3,428 単位 | 3,520 円 |
介護保険対象者(1回あたり)
要介護度 | 単位数 | 自己負担額 (1割負担) |
要介護 1 |
655 単位 | 672 円 |
要介護 2 | 773 単位 | 793 円 |
要介護 3 | 896 単位 | 935 円 |
要介護 4 | 1,018 単位 | 1,063 円 |
要介護 5 | 1,142 単位 | 1,172 円 |
加算
総合支援事業
★通所介護相当サービス加算一覧
加算項目 | 単位数 | 自己負担(1割負担) | |
若年性認知症受入加算 | 240 単位 | 247 円 | |
運動器機能向上加算① | 225 単位 | 231 円 | |
口腔機能向上加算② | 150 単位 | 154 円 | |
複数サービス実施加算(①+②) | 480 単位 | 493 円 | |
事業所評価加算 | 120 単位 | 124 円 | |
サービス提供体制強化加算(Ⅱ) | 要支援 1 | 72 単位 | 74 円 |
要支援 2 | 144 単位 | 147 円 | |
介護職員処遇改善加算 Ⅰ | 所定単位数の59/1,000加算 | ||
特定処遇改善加算 Ⅰ | 所定単位数の12/1,000加算 | ||
介護職員等ベースアップ等支援加算 | 所定単位数の11/1,000加算 |
介護保険対象者
★通所介護加算一覧
加算項目 | 単位数 | 自己負担額(1割負担) |
若年性認知症受入加算 | 60 単位 | 65 円 |
入浴介助加算(Ⅰ) | 40 単位 | 41 円 |
個別機能訓練加算(Ⅰ)イ | 56 単位 | 57 円 |
個別機能訓練加算(Ⅱ) | 20 単位/月 | 20 円 |
口腔機能向上加算 | 150 単位 | 154 円 (月2回が限度) |
サービス提供体制強化加算(Ⅱ) | 18 単位 | 19 円 |
介護職員処遇改善加算 Ⅰ |
所定単位数の59/1,000加算 |
|
特定処遇改善加算 Ⅰ | 所定単位数の12/1,000加算 | |
介護職員等ベースアップ等支援加算 | 所定単位数の11/1,000加算 |
介護保険給付外サービス
項目 | 単位 | 単価 | 備考 |
昼食代 | 1食 | 620 円 | ご利用頂いたご利用者のみ |
紙オムツ代 | 1枚 | 150 円 | |
紙パンツ代 | 1枚 | 150 円 | |
パット代 | 1枚 | 50 円 | |
教養娯楽費 | 1回 | 実費 | レクリェーション等にて参加された際に徴収致します。 |
※その他、教養娯楽費等につきましては、事前に連絡させていただきます。
※利用料金につきましては、保険請求の計算にあたり、多少の誤差(増減)が生じる事もあります。
無料体験について
料金表(2022年10月1日~)
・料金表 asset/00032/dei rixyoukinnhixyou 2022 10.pdf
居宅介護支援事業所
介護支援専門員が、利用者の立場に立ち、在宅介護の相談・居宅介護サービス計画・サービスの紹介・申請代行・
関係機関との連絡、調整を行います。
居宅介護支援事業所 お問い合わせ先:0774-66-2154
介護についてお悩み・疑問等ありませんか?
お悩み・ご質問 | ||||||||||||
|
||||||||||||
利用料金 (2021年4月1日改定)
認定区分 | サービス単位 | サービス利用金 |
要介護 1・2 | 1,076単位 | 11,211円 |
要介護 3・4・5 | 1,398単位 | 14,567円 |
(地域区分 6級地 1単位:10.42円)
居宅介護支援利用料は一か月当たり要介護1・2は11,211円、要介護3・4・5は14,567円となります。
ただし、法定代理受領により介護保険の給付が行われる場合は利用者の個人負担はありません。